新型コロナウイルスの拡大!?株価の下落は大丈夫?~過去のウイルス流行と株価の値動きから考える~

2020年の1月上旬に、中国・武漢で発生した新型のコロナウイルスのニュースが、連日大きく取り上げられています。

発生源とされる中国では、感染が原因で亡くなる患者の数も日々増加しています。

そして日本においても、1月28日に厚生労働省が、「武漢に渡航経験のない日本人が国内で感染した」ことを発表するなど、日を追うごとに日本人の感染者も増加しています。

また、1月30日にはWHO(世界保健機構)が緊急事態を宣言し、世界各国にコロナウイルスの拡大防止への協力を勧告するなど、国内外の緊張が高まっています。
 
こうしたニュースの影響を受けて、株式市場も揺れ動いており、1月27日の株式市場では、日経平均株価の値下がりが、一時期500円を超えたり、米国株式市場においては、ダウ工業株30種平均の値下がりが一時期500ドルを超えたりしました。

そして、1月31日の時点で、株価は回復傾向に向かっているものの、様々な要因の影響で不安定に揺れ動いている状況です。

画像1

また、中国当局が武漢市を封鎖したり、海外への団体旅行を禁止したため、その影響が日本各地のホテル事業や観光事業などの「インバウンド需要」にも悪影響を与えています。
 
日々新しいニュースが増え、不安が止まないこの新型ウイルスの問題ですが、果たしていつまで続くのでしょうか?

そこでこの記事では、過去に発生した2つの新型ウイルスを例に出しながら、「ウイルスとマーケットの動き」を解説し、心構えについて解説します。

SARSの時のマーケットの動きは?

2002年11月に、中国・広東省で最初に症例が報告されたのが、「重症急性呼吸器症候群(通称SARS[サーズ])」です。

このSARSの時は、感染拡大が不安視されましたが、翌年の2003年4月にWHO(世界保健機構)が香港および広東省への不要不急の旅行を延期する勧告を出し、最終的に同年の7月にWHOによる終息宣言で収束を迎えました。

その当時のマーケットを見てみると、2002年の11月末から、2003年の2月末までに日経平均株価は9%、ダウ工業30種類平均は11%下落しました。

日経平均だけ見てみると、2003年の4月には、1982年以来の最安値となる7,607円を記録しました。その最安値以降から徐々に回復の兆しを見せ始め、7月5日のWHOによる終息宣言を経て、8月には1万円台にまで回復したのです。

エボラ熱の時のマーケットの動きは?

また、2014年には、西アフリカから発症したとされる「エボラ出血熱」が感染拡大し、世界のマーケットに大きな影響を与えました。

日経平均株価を見てみると、2014年の前半は消費税が増税された影響などで景気が後退し、株価も下落気味でしたが、後半には緩やかに回復しかけていました。

景気回復と思われていたのですが、10月中旬頃になると、エボラ出血熱が世界に広まり、世界的に株が急落、日本においても一時的ではありますが日経平均が大幅に下落、日経平均株価は10月17日の終値が14,532円でした。

しかし、その後11月に入ると年末に向けて大幅に上昇、12月8日には17,935円にまで回復したのです。

資産運用で大切なポイントは2つ

「毎日株価が下落している。もう投資なんて止めちゃおうかな…」
「今日も株価が下がった。不安定な相場はいつまで続くんだろう…」


このような不安定な相場の時は、ついこういう風に悲観的になり、コツコツ続けていた資産運用を止めたい気持ちになりますね。

でもそんな時こそ思い出してほしいことが2つあります。それが、

1)資産運用において、「長期的な視点」に立つことの大切さ
2)リスクを分散して、不安定な相場に対応する「分散投資」の大切さ

という2点です。

1)長期の目線、積み立てることの大切さ

短期的なマイナスにがっかりする時期もあるでしょう。でも長い目で見ると、そのマイナスは一時的なものにすぎないかもしれません。

もちろん、過去に起きたSARSやエボラ熱のように、ある時期は株価が下がっていてもその後回復する、ということが、今回の新型コロナウイルスでも起こる、ということは誰にも言えません。

過去はそうだったとしても、未来も100%同じ流れになるとは、誰も言い切ることができないからです。

ですが、私たち人類は、過去の歴史に学び、良いところを取り入れ、悪いところは反省し、長期的な目線で成長をしてきました。

ですから今回のような出来事が起こったとしても、過去に起きた事例を学び、それを参考にしながら、短期的な視点で一喜一憂せずに、もっと遠くを見据えて、大切な資産をコツコツと運用していく心構えを持ちましょう。


2)リスクの分散が、不安定な相場を回避する一助となる

資産運用において、もう一つ大切な視点が「リスクを分散する」ということです。

確かに今回、新型コロナウイルスの影響で株価が下がった時期がありました。しかし株価が下がった時期には、逆に買いが集まる金融商品もあります。

たとえば、「安全資産」と言われている米国の国債に1月27〜28日頃に買い注文が集まった結果、長期金利の指標である、10年物国債利回り※が1.59%と、2019年10月以来の水準まで一時的に低下しました(利回りの%は、その国債に人気が集まると下がります)。

フォリオのおまかせ投資、LINEスマート投資のワンコイン投資で運用しているETF(上場投資信託)は、株式はもちろん、国債や金などにも投資し、様々な価格変動等の状況に備え、世界中の資産に「分散投資」してリスクを分散したスタイルで運用しています。

「卵は一つのカゴに盛るな」という言葉は、投資の世界でよく出てくる格言ですが、一つのカゴに卵を盛ると、何かあったときに全て割れてしまうが、いくつかのカゴに分けておけば、何か起きた時に全てを失わない、ということを上手く表現した名言です。
 
長期的な視点を持つこと、そしてリスクは分散して投資をしていくこと。この2つは資産運用の基本です。

このようなニュースが日々報道されている今だからこそ、あらためて自分の資産をどのような視点でどう運用していくべきか?

そんなことに目を向ける姿勢を持つことが、大切なのではないでしょうか?

画像3

※10年物国債利回りとは?……国が発行する債券を「国債」といいますが、その国債を販売して、投資家がそれを買って、利子を受け取り、10年後の満期に元本が償還される(元本が戻ってくる)ものを、10年物国債と言います。
そしてその10年物国債の利回り率というのは、景気の見通しをよく映すと言われており、今後の景気がどうなるかを判断するための指標としてよく使われます。

画像2


■株式会社FOLIO 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会金融商品の取引においては、株価、為替、金利、その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。ご契約の際は契約締結前交付書面等の内容を十分にご確認ください。
リスク・手数料の詳細はこちら

※ワンコイン投資は株式会社FOLIOの提供する投資一任運用サービスであり、LINE Financial株式会社(金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第854号)はお客様と株式会社FOLIOとの投資一任契約締結の媒介を行います。
 
・本コンテンツは一般的な情報提供を目的としており、個別の金融商品の推奨又は投資勧誘を意図するものではありません。・掲載した時点の情報をもとに制作したものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があります。・信頼できると考えられる情報を用いて作成しておりますが、株式会社FOLIOはその内容に関する正確性および真実性を保証するものではありません。・本メディアコンテンツ上に記載のある社名、製品名、サービスの名称等は、一般的に各社の登録商標または商標です。